2014年01月31日

アイコン裏事情

来たるべき上映会に向けての密かな意気込みと表して
ツイッターのアイコンを変更しました。

newicon3.jpg
映写機とメガホンの代わりに納豆を持った豚。

シンプルイズベスト!!の裏側には
こんなアイコンも用意されていました。

newicon2.jpg

これアイコンにしたらアイコンとしての解かりやすさは全然無いよね・・・と
途中でどんどんモチベーションが下がり
それが仕上がりのクオリティにも反映された映写機と豚アイコンです。
勿体無いので何時かどこかの広告にでも使いたいと思ってます。

newicom.jpg

ついでの二代目アイコン。
豚育てている人の特徴をちゃんと捉えている、と好評をいただけて一安心でした。
posted by なっとく豚 at 21:48| 岐阜 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

また下呂に来てね、寝屋川第四中学校の皆さん

寝屋川第四中学校2年生の皆さん、下呂市での「手作り修学旅行」お疲れ様でした。

今年も天領朝市で皆さんの元気な姿を見ることができました。
また、今年は記念品の「たこ焼きキーホルダー」をいただきありがとうございました。

昨日のブログで紹介しましたが、十六館での壁新聞はよく下呂市のことを調べていて感心いたしました。(納豆喰豚の記事にはびっくりしましたが(笑))

ちなみに皆さんが宿泊された「望川館」は「七子の妖気」という映画のロケ地にもなったりもしています。




皆さんが入った温泉だと思います。動画を見てまた下呂のことを思い出してくださいね。


こちらは下呂の足湯の動画です。足湯めぐりをする時間はあったのでしょうか?



こんな感じにみんなで下呂に行く計画をたてて、遊びに来てくださいね。

では、また会える日を楽しみにしています。
posted by なっとく豚 at 21:19| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

変り種朴葉寿司

以前になっとく豚のモモ肉で作った煮豚を利用して
パスタや恵方巻きの具材にしてみた事を皆さんはおぼえていますか?

(過去記事)
なっとく豚で恵方巻き
http://gifu-gero-nattokuton.seesaa.net/article/318466624.html
我が家の一品料理フェア
http://gifu-gero-nattokuton.seesaa.net/article/332425435.html

今回はそのシリーズで
なっとく煮豚で朴葉寿司を作りました。

そもそも朴葉寿司とは飛騨美濃や長野、奈良県の一部にも伝わる郷土料理です。
農業の繁忙期に殺菌性や防腐に長けている酢飯を朴の葉に包むことで、持ち歩くこと
も便利になるといった先人の知恵から作り出されたものです。

また各地方や、その家々によって作り方も混入する具材も全然違ってくるので
同じ名前の朴葉寿司でも千差万別の違いがあるもので
昔、筆者が職場にお弁当代わりに朴葉寿司を持っていった時は
周りのオバちゃん達に具材に何が入ってるの?どうやって作ってるの??
と興味津々で訊ねられたものです。


前置きはこのぐらいにして・・・

DSC_4286.JPG

酢飯と鱒をまんべんなく混ぜる。

DSC_4290.JPG

朴の葉。この料理の主役であり器。
葉の香りがオカズといわれるぐらい香りが良いです。
味噌や餅を包む場合もあります。

DSC_4291.JPG

なっとく煮豚のスライス。
過去記事ではブルーベリービネガーなどを煮豚の調味液にしましたが
今回は米酢、塩、砂糖、醤油、シナモン、タイム、ニンニク、生姜、玉ねぎ、
等々を煮たてて作った調味液に一晩漬け込んでおきました。

DSC_4299.JPG

酢飯と具材を朴葉に包みます。

DSC_4294.JPG

今回は煮豚と朴葉寿司の相性も味わいたいのでシンプルな具材。

DSC_4302.JPG

寿司桶に敷き詰められる朴葉寿司。


味の感想はと言いますと
ちょっと商品化を狙いたい一品です。
煮豚の調味液も上手く染み込んで朴葉寿司に違和感なく馴染んで
美味しくいただきました。



アメ、アメ、フレ、フレ♪♪
posted by なっとく豚 at 22:28| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。