2012年10月11日

おうちで、なっとく豚しゃぶしゃぶ

先日のなっとく豚ディナー&コンサートでは、ビデオ撮影やお客様への対応などでゆっくり食べることが出来なかったのと、嫁さんが「しゃぶしゃぶ」食べたいとのリクエストがありましたので、今晩の夕食にいただきました。

肉はいつもの天狗さんでしゃぶしゃぶ用のお肉を買います。

DSC_3322.JPG

今回はロースとバラの2種類を1パックづつ買いました。

DSC_3475.JPG

こちらがロースです。

DSC_3476.JPG

こちらがバラ肉です。どちらも美味しいそう!

DSC_3479.JPG

さて、お肉をよく見てみると、端の方がボロボロっとなっています。

実はこれが天狗さんのこだわりで、冷凍した肉ではなく生の肉をカットしているので多少端のほうがボロボロっとなってしまいます。しかし、生肉をこれほど薄く切る技術もすごいものです。
冷凍していない分、解凍の時に出てしまうドリップがないので肉の旨みがじゅうぶんに味わえます。

DSC_3473.JPG

せっかく家庭で味わうのでしゃぶしゃぶの出汁にいろいろ加えました。

まずは昆布で出汁をとってお酒を入れます。ここまでは一般的です。

さらに、本だし、塩、醤油を足します。これでぐっと豚肉の味が引き立ちます。

これは「民宿 赤かぶ」さんに教えてもらったレシピです。

分量は細かく習いませんでしたが、本だしは決められてた量を使い、昆布は一枚、お酒はドバドバ、塩、醤油は適量で作っています。

DSC_3488.JPG

ではさっそくいただきます。

ロースは柔らかくておいしいです。今日はポン酢をつけていただきましたが、だし汁に通しただけでも十分に美味しいです。

DSC_3490.JPG

バラ肉はロースより脂が多めですが、ほどよく油がだし汁に落ちて、見た目より脂っぽくなくあっさりいただけます。むしろ脂が美味しいという人もいますが。

DSC_3495.JPG

2人で2パックじゅうぶんに美味しく味わいました。大満足です。

残った出汁には、豚の旨みが溶け込んでいるので捨てずに明日の味噌汁に使います。

お肉も買ってくるだけで、簡単に出汁も作れる簡単メニューのしゃぶしゃぶです。

お肉以外にも、ほうれん草や小松菜、水菜等の野菜を食べても美味しいですね。

簡単料理なので消防団の夜警の食事の時に振舞いますが、大変喜ばれます。

炊事当番の団員さん一度試してみたらいかがでしょうか?

手間は鶏ちゃんと変わりませんよ〜


明日の夕食はしゃぶしゃぶ食べたい人はクリック
posted by なっとく豚 at 22:28| 岐阜 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

なっとく豚で内食

臨月に入った嫁さんが、大事をとって入院してしまったので自炊生活です。
最初のうちは、冷蔵庫にあったキュウリばかりを食べていましたら周りから「痩せたね」と言われ、体重を量ってみると先月より3kg落ちていました。
ちょうど昨日でキュウリも食べ尽くしたことですし、たまには他の物でも食べようかと。
しかし、外食をしに1人で出かけるのも味気ないし、惣菜を買ってきて食べるのも味気ないということで今日の夕食は、肉屋の天狗さんでなっとく豚の黒湖沼味付け肉を買って家で焼いて食べることにしました。

DSCN0563.JPG

このように下味ついていますので後は焼くだけの簡単料理です。
せっかくなので、鉄のフライパンで焼こうと思って探しましたが、普段嫁さんが玉子焼きを焼いているフライパンしか無かったので諦めました。
多分、卵料理専用に使っている可能性があるので、それで肉など焼いたら後で叱られるからです。
さて、豚肉の焼き方ですが、弱火でじっくり焼いたほうが良いといわれています。
豚肉には「肉基質タンパク質」が多く含まれているので、強火で焼くと肉が硬くなってしまうからです。
特に「肉基質タンパク質」のひとるである「コラーゲン」は加熱すると大幅に縮んでしまう性質があります。
弱火でじわじわ焼き、中心まで生のところが残らないようにしっかり焼くと、やわらかく焼きあがります。

DSCN0565.JPG

しっかりと焼き上げて美味しく頂きました。
是非、ご家庭で豚肉を焼くときは弱火で焼いて、美味しく頂いてください。


よければクリックしたくださいなも
posted by なっとく豚 at 21:20| 岐阜 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

のぼりの小ネタ2

DSC_2999.JPG

前回も紹介した飛騨なっとく豚の「のぼり」です。
文字の色は緑で下地は赤と、大変目立つデザインになっております。
実はこの色使いにも秘密があったのです。

DSC_3088.JPG

こちらは岐阜県が誇るブランド牛「飛騨牛」の「のぼり」です。
文字の色は赤で下地は緑です。
なっとく豚も「飛騨牛」の人気にあやかりたくこのようなデザインになりました。

10月25日から長崎で始まる5年に1度の和牛オリンピックこと「全国和牛能力共進会」で日本一3連覇をめざし飛騨牛さん頑張ってください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120830-00000051-minkei-l21


クリックひとつが励みになります
ラベル:小ネタ
posted by なっとく豚 at 21:25| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。