そこでまずは岐阜県猟友会に電話して、免許習得の為の講習会を申し込みました。
後日、猟友会から受講通知書送られてくるのでそれをもって会場へ

受付を済まして、狩猟読本や問題集、その他書類をもらって講習会がはじまりました。
ちなみに講習会日程こんな感じです。
受付10:00〜10:30
鳥獣保護の解説10:40〜12:10
休憩12:10〜13:00
鳥獣の判別13:00〜13:30
猟具の取り扱い実技13:30〜14:30
模擬試験14:40〜15:10
狩猟免許試験申請説明15:10〜15:30
今回の講習会には41名の方が参加していました。全員男性で、年配の方が多かったですが、若い人も何人かいました。

鳥獣保護法の解説より、禁止されている狩猟方法です。
往年のジャンプ漫画「銀牙ー流れ星銀ー」に出てくる狩猟方法はほとんど禁止行為になってます。

猟具の取り扱い実技の様子です。
午前に習った鳥獣保護法に沿って、実際に使ってよい猟具とダメな猟具の違いを習います。
その後、実際の「くくりわな」を架設する実技講習も行いました。
そして最後に模擬試験を行い、見事合格ラインに達しました。
7月13日が試験日なので、それまでに鳥獣の判別ができるように覚えていきたいです。
わな猟師になるまで掛かったお金(6月15日現在)
講習会・・・無料
会場までのガソリン代 700円
計700円

人気ブログランキングへ