2013年06月15日

わな免許習得への第一歩

きっかけは「ハクビシン」による農作物への被害を解消するためと、先輩から「猟友会に入って狩猟やろうぜ!」というお誘いを受けたから「わな免許」を取ることにしました。

そこでまずは岐阜県猟友会に電話して、免許習得の為の講習会を申し込みました。

後日、猟友会から受講通知書送られてくるのでそれをもって会場へ

CA3E0115.jpg

受付を済まして、狩猟読本や問題集、その他書類をもらって講習会がはじまりました。

ちなみに講習会日程こんな感じです。

受付10:00〜10:30
鳥獣保護の解説10:40〜12:10
休憩12:10〜13:00
鳥獣の判別13:00〜13:30
猟具の取り扱い実技13:30〜14:30
模擬試験14:40〜15:10
狩猟免許試験申請説明15:10〜15:30

今回の講習会には41名の方が参加していました。全員男性で、年配の方が多かったですが、若い人も何人かいました。

CA3E0116.jpg

鳥獣保護法の解説より、禁止されている狩猟方法です。
往年のジャンプ漫画「銀牙ー流れ星銀ー」に出てくる狩猟方法はほとんど禁止行為になってます。

CA3E0117.jpg

猟具の取り扱い実技の様子です。

午前に習った鳥獣保護法に沿って、実際に使ってよい猟具とダメな猟具の違いを習います。
その後、実際の「くくりわな」を架設する実技講習も行いました。

そして最後に模擬試験を行い、見事合格ラインに達しました。

7月13日が試験日なので、それまでに鳥獣の判別ができるように覚えていきたいです。

わな猟師になるまで掛かったお金(6月15日現在)
講習会・・・無料
会場までのガソリン代 700円
計700円


人気ブログランキングへ
posted by なっとく豚 at 21:43| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。